精密機器は取扱注意の注意書きを記入するべき
query_builder
2023/04/03
コラム
精密機器はちょっとした揺れなどでも故障してしまう可能性があります。
そのため配送時は注意しながら送ってもらう必要があります。
そこで役に立つのが、取扱注意の注意書きです。
今回は、精密機器の注意書きについて解説します。
▼精密機器の注意書きについて
■ダンボールに取扱注意と書く
ダンボールに取扱注意の注意書きを書くことによって、配送業者は慎重に取り扱ってくれます。
書き方は、取扱注意の他にも下記があります。
・精密機器在中
・精密機器につき取扱注意
・ワレモノ注意
・壊れ物注意
など。
また、下積厳禁と記載すれば積み込み時に他の荷物を上に乗せないようにしてくれ、天地無用と記載すれば向きを変えないで配送してくれます。
■注意書きの書き方
注意書きを書く際は、配送業者が見えやすいようにわかりやすく書きましょう。
小さい文字だと気づかれない可能性もあるので、大きめにハッキリと書くことがポイントです。
文字で書かなくても100円ショップやホームセンターなどに行けば、注意書きがプリントされたステッカーが売っています。
ステッカーは目立つように作られているので、特に大事なものなら活用をおすすめします。
▼まとめ
今回は、精密機器の注意書きについて解説しました。
精密機器を無事に配送してもらうためにも、しっかりと取扱注意と記載しましょう。送り状に品名を詳細に書くのも効果的ですよ。
また、注意書きをしっかり書いても梱包が甘いと故障してしまうこともあり得るので、しっかりと詰めるようにしましょう。