Blog&column
ブログ・コラム

精密機器の運送トラブルを防ぐポイントについて

query_builder 2022/12/03
コラム
48
パソコンやカメラなどの精密機器は衝撃に弱いので、配送中に破損してしまう可能性があります。
配送業者の扱い方に問題がある場合もありますが、梱包の仕方に問題がある場合もあります。
どちらにせよ、配送中の荷物の破損は大きなトラブルになりかねません。
そこで今回は、精密機器の運送トラブルを防ぐポイントについて解説していきます。

▼配線を取り外す
精密機器には配線が付いているものもありますが、そのまま梱包すると接触不良や断線を起こす可能性があります。
そのため、梱包する際は本体から配線を取り外し、別で梱包しましょう。
「戻し方がわからないから外したくない」という場合は、配線を外す前に写真を撮っておくのがおすすめです。

▼電源を切る
パソコンやカメラなどは、画面が消えていてもスリープ状態であることがあります。
スリープ状態は電源が入っているのと同じで、衝撃が加わると故障するリスクが高まります。
そのため、画面だけで判断するのではなく、きちんと電源が切れていることを確認してから梱包しましょう。

▼データのバックアップをとる
万が一配送中に精密機器本体が故障した場合、運送会社が補償してくれることがあります。
しかし、消えたデータは補償の対象外で、専門業者に復元を依頼しても必ずしも復元できるとは限りません。
そのため、パソコンやカメラなどに重要なデータが入っている場合は、必ずバックアップをとっておきましょう。

▼まとめ
精密機器の運送トラブルを防ぐには、配線を外して電源が切れていることを確認してから梱包することが大切です。
また、データのバックアップも忘れず行いましょう。

NEW

  • 精密機器の梱包方法について解説

    query_builder 2023/03/01
  • 精密機器の梱包に必要な梱包材について

    query_builder 2023/02/02
  • 精密機器の運送方法について

    query_builder 2023/01/01
  • 精密機器の運送トラブルを防ぐポイントについて

    query_builder 2022/12/03

CATEGORY

ARCHIVE