パソコン・テレビ・ゲーム機などの
精密機械は振動に弱く、引っ越しなどで配送する際には振動対策が欠かせません。
運んでいる途中で万が一故障してしまった場合トラブルになりかねないので、十分振動対策をしたうえで梱包する必要があります。
しかし、十分な振動対策ができていないのが現状で、やり方がわからないという人も多いはずです。
そこで今回は、
精密機械に振動対策が必要な理由と、振動対策のポイントについて解説していきます。
▼
精密機械に振動対策が必要な理由
冒頭でも述べた通り、
精密機械は振動に弱くちょっとした衝撃で故障してしまう可能性があります。
数百円程度の物であれば配送中に破損しても我慢できますが、
精密機械は数万~数十万円と高価な物が多く、破損したときの損害は甚大なものです。
そういった被害を未然に防ぐために、
精密機械の振動対策が必須なのです。
▼
精密機械を振動対策する際のポイント
■緩衝材を使う
荷物を衝撃から守るための緩衝材は、
精密機械に限らず梱包する際には必須です。
ダンボールの中に隙間ができないように緩衝材を詰め、どの方向からの衝撃にも耐えられるように
精密機械がダンボールに触れないように配置しましょう。
■外装箱に注意喚起のシールを貼る
精密機械の配送を業者に依頼する場合は、外装箱の見えやすい位置に注意喚起のシールを貼りましょう。
それでも不安な場合は、荷物を持ち込む際に直接注意喚起を促すのがおすすめです。
▼まとめ
精密機械を配送する際は必ず緩衝材を使って梱包し、業者に取り扱いを注意するよう伝えましょう。
そうすることで配送中の振動を最小限に抑えることができ、破損のリスクが下がるでしょう。