Blog&column
ブログ・コラム

梱包材として使用されるダンボールの種類について

query_builder 2022/08/15
コラム
44
荷物の運送を業者に依頼する際は、必ず梱包を施しますよね。
梱包材にはさまざまな種類がありますが、ダンボールを使って梱包する人が多いのではないでしょうか。
そんなダンボールにもいくつか種類があり、用途に応じて使い分けることが大切です。
そこで今回は、梱包材として使用頻度が高いダンボールの種類について解説していきます。

▼形状
■A式
荷物の運送で最も使用頻度が高く、フタと底が4枚で構成されている一般的な形状のダンボールです。
サイズの種類が豊富で、小物から大型家電まであらゆるものを梱包することができます。

■B式
フタや底が差し込み式になっていて、主に小型で軽い物の梱包材として使用されます。

■ポスター式
ポスター・写真・賞状などを丸めて詰めることができるダンボールです。
四角形のタイプが一般的ですが、強度の高い三角形タイプもあります。

■タトウ式
厚さがない物を梱包する際に使用されます。
底を固定した状態でフタを立ち上げて、風呂敷のように包み込む形で梱包します。

▼波の高さ(フルート)
■A フルート
最も一般的なダンボールで、厚さが5mmのものを指します。
衝撃に強いので、引っ越しや野菜などの運搬用として使われることが多いです。

■Bフルート
厚さは3mmとAフルートより薄く、小型で軽い物を梱包する際に使用されます。

■Wフルート
AフルートとBフルートを合わせたもので、厚さが8mmあるので重量のある物を梱包する際に使用されます。

■Eフルート
厚さは1.5mmと最も薄く、小物の外装箱として使われることが多いです。

梱包材としてよく使用されるダンボールは、サイズだけでなく形状や厚さにもさまざまな種類があります。
それぞれ特徴が異なるので、梱包する物に合わせて適切な梱包材を選びましょう。

NEW

  • 精密機器の梱包方法について解説

    query_builder 2023/03/01
  • 精密機器の梱包に必要な梱包材について

    query_builder 2023/02/02
  • 精密機器の運送方法について

    query_builder 2023/01/01
  • 精密機器の運送トラブルを防ぐポイントについて

    query_builder 2022/12/03

CATEGORY

ARCHIVE