Blog&column
ブログ・コラム

運送方法の種類を詳しく解説

query_builder 2022/05/15
コラム
38

荷物を全国各地に運ぶ運送には、陸送と海運と空輸の3つの方法があります。
ここでは、運送方法の種類について解説していきましょう。

▼日本でいちばん多い運送方法 ~陸送~
今の日本でいちばん多く行われている運送方法は陸送で、国内の運送の約7割を占めていると言われています。
陸送とは、トラックや鉄道などの陸上を走る乗り物に荷物を積んで運ぶ方法です。

トラックやバイク、自転車などを使った陸送は、顧客が希望する時間帯や日にちに合わせることができる点がメリットです。
また、最近はモーダルシフトと呼ばれる鉄道を使った陸送も増えつつあります。
鉄道による陸送には多くの荷物を一度に運べるというメリットがあります。

▼距離やスピードを重視した運送方法 ~海運・空輸~
海外へ荷物を運ぶときや量の多いもの、重量のあるものを運ぶときに適しているのが海運です。
船を使って運ぶ海運は環境への影響が少なく、比較的安い価格で利用できるという点がメリットですが、時間がかかるというデメリットもあります。
飛行機を使った空輸は、短時間でスムーズに荷物を運ぶことができるのが大きなメリットです。
ただ、悪天候の場合飛行機が飛べなくなってしまう点、大きすぎるものや重すぎるものは運べないという点に注意が必要です。

▼まとめ
運送方法には、トラックや鉄道を使う陸送・船を使う海運・飛行機を使う空輸の3つの種類があります。
荷物の大きさや重さ、価格やスピードなど、それぞれにメリットとデメリットがあり、荷物や必要性に合わせて使い分けることが大切です。

NEW

  • 精密機器の梱包方法について解説

    query_builder 2023/03/01
  • 精密機器の梱包に必要な梱包材について

    query_builder 2023/02/02
  • 精密機器の運送方法について

    query_builder 2023/01/01
  • 精密機器の運送トラブルを防ぐポイントについて

    query_builder 2022/12/03

CATEGORY

ARCHIVE